七夕に地球のことを思う

私が子どもだった頃(1970年代~1980年代)、七夕はこんなに暑かっただろうか?私は夏が好きだった。蝉の声、入道雲、夕方には夕立があって、朝顔に水をあげたのを悔やんでいた。1010日の体育祭では、夕方頃涼しい風が吹いていた。

 

明らかに、今の方が暑く感じる。先日の202374日は、過去125000年間で最も暑い日だったらしい。

https://gigazine.net/news/20230706-world-hottest-day-since-records/

 

また、2030年代の夏期には、北極の氷が全て溶けるらしい。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230607/k10014092131000.html

 

そんな中、とても身近な出来事があった。

今年に入って、自宅前の小さな工場が取り壊された。工場の周りには、樹木が生えていて、早咲きの桜のような花をつけたり、柿がなって、カラスが食べたりしていたが、その木々も全て根こそぎ伐採され、更地になった。春になると、どこからやってきたのか、草花が生えて、かわいい花をつけだした。そしてどんどん雑草が増え、6月には隙間がないほど多種多様な雑草が生え、背丈も7080cmほどになっていた。私は周囲の人たちと、「このまま林みたいになったらいいね」と話していた。

 

ところがだ。つい先日、工事の担当者が来て、その空き地を駐車場にすると言う。そして、その後数日で、青々としていた草はまた全て刈り取られてしまった。草だって生き物なのに。刈り取られる際、どんなに痛かっただろう。叫び声が聞こえた気がした。

 

この資本主義社会の中、「空き地を駐車場やマンションにするより、公園や畑にする方が儲かる!」という仕組みができない以上、こんな現象は続いていくのだろう。いくら人口が減っても、土はコンクリートで固められ、クーラーが欠かせないマンションばかり増えていくのだ。

 

何か、何かできないのか?家にソーラーパネルを付ける、自転車をこいで発電する、野菜を育てる等々…

 

最近、熊本県立大学の「緑の流域治水」を知った。

https://kumamoto.keizai.biz/headline/204/

このような取り組みが、日本中で広まればと思う。

 

#脱成長 #環境問題 #大阪市緑化

2023年11月 9日 (木)

マサイ族に会ってきた!

皆さまこんにちは。最近変な気候で体調を崩している人が多いようですが、お元気でしょうか?

 

先日マサイ族の方にお会いしてきました。すごく印象深いお話が聞けたので、皆さんに共有しますね。

 

びっくりその一

「楽器がない!」

マサイ族には楽器がないそうで、すべて人間の声だけで歌をうたわれるそうです。動物の鳴き真似をいくつか披露していただきましたが、日本人の奥様によるとそっくりだそうです。(私は動物の鳴き声を実際に聞いたことがないのですみません。)

 

びっくりその二

「誕生日がない!」

マサイ族には誕生日という概念がないそうです。パスポート発行の際は、役所の人が適当に決めるとのこと。その代わり、世代ごとに、子ども・青年・大人・長老という4グループがあります。この方は推定年齢50歳とのことでしたが、最近長老グループに入られたとのこと。長老グループは青年を長老になるまで育てるのが仕事だそうです。地域で子育てをしていくシステムなんですね。素晴らしいと思いました。

 

びっくりその三

「学校が最近義務教育になった!」

大変悲しいことに、マサイ族の村にも気候変動の影響が出ているそうです。昔は星の動きから雨期を予測していたのに、最近は雨が降らず、干ばつ状態だそうです。生業の牧畜も牛から出るミルクの量が減ってきており、将来子どもたちが、牧畜以外の仕事に就けるように、学校が義務教育になったとのこと。

 

その他、鮮やかな色の衣装は、伝統的なものではないとか、指をつかった数の数え方がすごく複雑とか、大人は跳ばないとか、驚く話が満載でした!

 

そして最後に、「このように文化がどんどん変わってきているので、伝統的なマサイ族の村を見たければ、なるべく早く来て下さい。」と言われました。ちょっと寂しいような、でも簡単には行けないなあ…ともかく、なかなか聞けないマサイ族の話は、とても貴重でした。ありがとうございました!

2023年9月 2日 (土)

タイムカプセルのこと

先日、昔私の家に住んでいた親戚から、「庭にタイムカプセルを埋めたんだけど、どうなったか知ってる?」と聞かれた。今その家は改修中なのだ。

 

私は全くそのタイムカプセルのことを知らなかった。話を聞くと、昭和42年から昭和47年の間頃に、その親戚と私の兄と他数名でタイムカプセルを作り、当時あった庭に埋めたらしい。おそらく、昭和45年の万博のタイムカプセルに影響されたのだろうから、万博の頃だったかもしれない。

 

その親戚は、家の改修中にタイムカプセルが出てきたのではと期待して、私に聞いたようだったが、残念ながら当時庭だった部分は20年ほど前のリフォーム時に50cmほどのコンクリートの基礎が置かれたので、掘り返すことは不可能なのだ。大工さんに聞くと、「はは。出てくるとしたら50年後くらいかな。」と笑われた。

 

その親戚は、タイムカプセルに何を入れたかもう覚えていないと言った。兄はもう他界していて、何も聞くことはできない。もしかしたら、生前タイムカプセルのことを幼い私に言っていたかもしれないが、記憶にない。

 

20年前庭がつぶされる時に兄はタイムカプセルのことを覚えていただろうか?それとももっと前に既に掘り返していたのだろうか?それともまだ分厚いコンクリートの下に眠っているのだろうか?

 

きっと中身は当時のおもちゃや、手紙や、たいしたことのない物なのだろうけれど、ちょっとSF好きだった兄が一体何を入れたのか、知ってみたい気もする。あちこちくまなく掘っても何も見つからなかったら、きっとがっかりするだろうなとも思う。

 

とても身近な話なのに、時空を越えていて、手が届かない。なんだか不思議な気分である。

2023年6月18日 (日)

ラク流 図書館で借りた本の シンプル読書ノート術

めんどくさがりのラクが最近している、図書館で借りた本のシンプルな読書ノート術を紹介します。

 

【用意するもの】

・小さめのふせん(台紙ごとしおりとして使えるもの)

A5 ルーズリーフ

A5 2穴バインダー

・穴開けパンチ

・筆記具

 

【手順】

  1. 本を読みながら、ノートに書き写したい部分や、コピーしたい部分にふせんを貼る。
  2. 本を最後まで読み終わったら、ふせんの部分をルーズリーフに書き写すか、コピーする。
    (最初に本のタイトル/著者名等と記入日を書く。)
  3. バインダーにルーズリーフとコピーをはさむ。
    (ふせんでインデックスを作り、ジャンル毎、記入日時系列にはさむ。)
    (コピーはA4を二つ折りして、パンチを空けてはさむ。)

 

★余裕があれば…

重要な部分、参考文献等、マーカーを引いて、目立たせておく。

 

 

以上です。

最近これが一番シンプルかなと思ってやっています。

いろんなジャンルの本を資料として読み、後で見直したい方向けの読書ノート術です。

 

#読書ノート術
#シンプル読書ノート術
#図書館で借りた本の読書ノート術

2023年4月25日 (火)

サリフ・ケイタ ライブ レポート

423日(日)、サリフ・ケイタ氏のライブに行ってきました。25年ぶりくらいでしょうか?お年は召されたものの、相変わらずパワフルな声は健在で、とっても素敵なライブでした。

 

まず驚いたのは会場です!今回はKYOTOPHONIE第一回目ということもあってか、京都二条城近くの、金剛能楽堂でした。「能楽堂でコンサート?」とイメージが上手くわかなかったのですが、イス3脚が能舞台の真ん中に置かれていて、トリオの3人が少し斜めに向いて演奏されていました。



司会は京都精華大学教員でマリ人のウスビ・サコ氏。日本語と英語で能舞台について説明があり、能楽師の方が短い謡を披露されました。



次に、ブラジル人のルーカス・サンタナ氏によるソロ。ギターと歌だけのシンプルな構成でしたが、とても味わい深く、温かい気持ちになりました。坂本龍一氏の『戦場のメリークリスマス』も演奏され、とても心に響きました。



(このKYOTOPHONIEは、10年続いているKYOTOGRAPHIEの流れでできたそうです。KYOTOGRAPHIEに参加されている写真家の方が、サリフ・ケイタ氏の写真を撮っている方で、さらに、坂本龍一氏のオペラ『LIFE』の時にも同行されていたそうです。今回も坂本龍一氏に参加依頼をされていたようですが、残念でしたね。)

 

そして、サリフ・ケイタ氏のトリオの登場。左にひょうたんドラム+トーキングドラム、真ん中にサリフ・ケイタ氏がギター+歌、右にンゴニ(おそらく)という編成。しっとりと”folon”から始まり、あっという間の1時間でした。

 

考えてみると、能で使う小鼓とトーキングドラムはとても似ていて、能舞台ですごくよく響いていたと思います。

 

すごく面白かったのは、アンコールになり、客席から15人くらいがおひねりを持って、舞台に置いて行かれたことです。踊りながら来る人もあり、会場は伝統的な能舞台でしたが、雰囲気は一気にマリになりました!

 

客席は2/3くらいが外国人だったと思います。マリ共和国大使も鮮やかな民族衣装で、東京から来られていました。ミュージシャンも司会のウスビ・サコ氏も観客(お子さんも含め)も、マリの方々は皆さん民族衣装で、とっても素敵でした!

 

ライブが終わった後も、皆興奮冷めやらぬ感じで、ロビーに集まってワイワイ楽しそうでした。きっと現地なら一晩中続くのでしょうね。

 

今世界ではあちこちで戦争が起きていて、(スーダンも心配です。)このようなコンサートに行けることを、本当に幸せに思います。世界中が、この楽しいコンサートのようだったらどんなにいいだろう、と思った夜でした。

 

#サリフ・ケイタ #KYOTOPHONIE

2023年1月26日 (木)

人と音楽の関係

大変ごぶさたしてしまいました。パンデミックを経験して、オンラインでのやり取りが増え、どんどん便利になっているはずなのに、気がついたらコロナ前より忙しくなってきています。なぜでしょうねぇ?

今月、お世話になった先生が大学を退官されるのですが、なんと最後の講義はビデオとのこと。学生さんたちの反応が見られないから寂しい、と言われていました。一方、学生さんたちは、講義のビデオを倍速で見るそうですね。

コンピュータが生まれて、インターネットができて、時間の大幅な短縮が可能になり、人間はもっとのんびり暮らせるようになると思われていたのに。

先日、中学生がうちに来ました。「初めて見る物がいっぱいある。」と部屋を見回していました。レコードプレーヤーのことをCDプレーヤーと言っていたことには驚きました。きっとCDプレーヤーも見たことがないのでしょう!

ある時、急にある曲を聴きたくなって、じっくり1曲聴いてみる。そうすると、当時の空気感がくっきりとよみがえります。あの頃の季節、風の匂い、一緒にいた、今はもう会えない人たち。

今の若い人たちには、そういった身に刻まれるような体験があるのでしょうか?マスク越しの早送りの人生の中で。

奈良の薬師寺の塔の先には笛を吹いている人の彫刻があります。平等院には楽団の彫刻があります。録音媒体がなかったあの頃、人々は彫刻や絵を見て、音楽を想像していたのでしょう。あの頃は今よりはるかに静かだったでしょうね。耳ももっと繊細だったのでは。

知っている音楽を聴くと、長期記憶を司る脳の海馬が刺激される、と聞いたことがあります。いくらITが進化しても、人間の脳は簡単には変わらないでしょう。

人と音楽の関係は、これからどうなっていくのでしょうか。

2021年8月20日 (金)

ラク流読書術

 コロナ禍で、読書の時間がすごく増えました。本によりますが、13冊くらい読むこともあります。ここに最近の私の本の読み方をまとめてみます。

まず、読みたい本を見つけたら(読んだ本の中で見つけることが多いです。)、ネットで図書館の蔵書検索をします。すぐ借りられそうだったら、予約をします。図書館で借りるメリットは、無料なこと、返却日があるので計画的に読む、というところです。

図書館にない場合、ネットで古本を探します。まだ新刊が買える状態で、古本の値段とあまり差がないようなら、新刊を買うこともあります。買うときは慎重に、試し読みがあれば必ず読みます。

読み終わったら、古本屋に売りに行くので(家にもうこれ以上本を置くスペースがないので)、本には直接書き込まず、メモに要点を書いておきます。マメな方は読書日記をつけたりされるようですが、私はマメではないので(笑)このメモで十分です。

あと、これは中学時代の校長先生から教わったのですが、いつも本は2冊平行して読みます。1冊は難しめの本(読まなくちゃいけない本)もう1冊は、ただ楽しみのために読む本(読みたい本)です。できれば、前者は図書館で借りられるとベターです。なにせ返却日(締め切り)がありますから(笑)。そして1章ずつ区切って読みます。まずは本を開く、1ページ読む、1章読む、と読んでいけば、難解な本でもなんとか読んでいけます。1章の途中でやめてしまうと、前後関係がわかりにくくなるので、なるべく1章ずつ読むようにしています。

最後に、電子ブックについてですが、私はマンガ以外は基本的に紙媒体の本を読んでいます。まず目が疲れるのと、ページめくりに失敗したりすると集中力が途切れるのがイヤだからです。

とはいうものの、電子ブックは場所を取りませんし、中には無料のものもあるので、利用することもあります。ただし、記憶の面では、明らかに電子ブックの方が覚えていません…。これも音楽と同じで、気軽すぎて印象に残らないのでしょうか。それとも私自身の記憶力のせいか…。

ともかく、皆さん、どうぞ素敵な読書ライフをお過ごしください!

» 続きを読む

コロナと音楽

こんにちは~ずいぶんごぶさたしてしまいました。いろいろ考えてはいたのですが…プロの物書きの方々は本当に大変だと思います。

この夏は、コロナや大雨で大変ですね。コロナはもうこんな状態になって1年以上過ぎ、「コロナ馴れ」とかいう言葉まで出てきています。まさかこんなに長引くとは、誰も思っていなかったでしょう。本当に今の子どもたちはかわいそうだと思います。夏休みに楽しい思い出ができないなんて。

私も旅行や食べ歩きが大好きなので、全然どこにも行けなくなって、すごくストレスがたまっています。あんまり考えすぎると、いーーっとなりそうなので、あまり考えないようにしていますが。

最近の私の1番のストレス解消法は、海外にいる外国人とオンラインで話すことです。向こうの天気等を聞いていると、ちょっとした旅行気分が味わえます。(途中からすごく行きたくなることもありますが。)写真や音楽のシェアも簡単なので、現地の様子がわかって楽しいです。

2番目はオンラインでライブを見ること。実は今年に入ってから、クラシックコンサートと芝居を見に生の劇場へ行ったんです。もちろん生はよかったのですが、クラシックコンサートでは、管楽器の人以外は皆さんマスク姿で、売店もカフェもお休みでした。2つとも観客数はあまり減らしておらず、隣の人との距離は結構密でした。コロナ追跡QRコードが貼ってあったり、入場時は念入りに検査があって、何より上演中ずーっとマスクをしているのに疲れました。生で見られるのはありがたく、そして出演者の方や関係者の方への支援にもなるので、よいことなのですが…。

その点、オンラインライブは、料理しながら見ていて、後でゆっくりアーカイブ映像を見たり、いろんな楽しみ方ができて、もちろんマスクなんかなしで、アルコールもOK!ただ、こういう聴き方ばかりしていると、ライブのありがたみとか、出演者や関係者の方のご苦労とかを感じることが希薄になっていくような気もします。

こういった音楽の聴き方は、ライブに限ったことではないですよね。サブスクリプションやYouTubeの動画はいつでも聴けて、シェアも手軽にできて、便利なのですが、いつでも切れて、飽きたらポイッと「使い捨ての音楽」という感じがします。

今時の考え方ではないのでしょうけれど、以前、ミュージシャンはアルバムを作る際、どういう構成にしようか、すごく悩んで制作されていたはずです。私が高校生の頃、CDをレンタルで借りてきて、カセットテープにダビングする時、私のラジカセは、テープの両面にきっちり入るよう、自動で曲順を入れ替える機能がついていました。なので、その曲順で覚えてしまったり、せっかく構成が凝っているのに、(例えば1番目の曲がフェードアウトして、最後の曲にフェードインでつながっているとか。)全く無視されたりして、残念だったのを覚えていますが、今のサブスクリプションは曲がランダムな上、突然広告が入ってきて(有料のを購入すればよいのかもしれませんが)もっと残念で、好きになれません。

オンラインで話すのが苦手な人もいるようです。確かに、メールやオンラインのやりとりだけでは、ちょっと冷たいというか、つながり度が希薄な感じがすることもあります。簡単につながりやすい反面、切れやすい面もあるからでしょうか。私も突然返事が来なくなった人が何人かいます。コロナにかかったのか?実はもうこの世におられないのか?いろいろ想像しますが、確かめようがありません。SNSにはそもそも希薄な関係だけを求めている人が多いのかもしれません。

だからこそ、今つながっているご縁を大切に、本来の人間関係の温かみを感じられるようなコミュニケーションをとっていきたいと思います。

そのためには、〇〇しながらではなく、きっちり音楽を真剣に聴く、という時間も必要かもしれませんね。

2020年8月 9日 (日)

『カセットテープ・ダイアリーズ』を見て

さて、今回は映画のお話です。コロナ渦の中、友人と一席空けて、マスクをしながら、『カセットテープ・ダイアリーズ』を見てきました。

 

見られていない方にちょっと説明しますと、時代は1980年代、イギリス在住のパキスタン移民の少年がブルース・スプリングスティーンのカセットテープを同じパキスタン移民の友人から貸してもらって、その音楽から生きる勇気をもらう、といった内容です。

 

原題は”Blinded by the Light”というブルース・スプリングスティーンの曲名なのですが、わかりにくいからか、それとも何か著作権の問題があったのでしょうか?

 

まず私が思ったのは、中学生の頃の自分でした。周りは邦楽(今で言うJ-POP?)ばかり聞いていたのに、私は洋楽(いわゆるMTV世代)ばかり聞いていました。でも、映画の主人公と違うのは、彼はブルースの曲の歌詞がそのまま心にダイレクトに響いてきて、すごく共感しているところです。私はほとんど歌詞がわからないまま、曲を聞いて、それでもなぜかすごくいい!と感じていました。

 

そこでふと思ったのですが、日本人は洋楽の曲(歌)を楽器のメロディーのように聞いて、歌詞がわからなくても好きになれるのではないかと。これは、英語圏の人たちにはできないですよね。逆に日本人が日本語で歌っている曲を歌詞抜きで聞けないように。(最近の速い曲で歌詞がわからないのもありますが^^;)もちろん、日本人でも日本語訳を読んで、英語も勉強して、歌詞から好きになった曲もあるかもしれませんが。

 

私は正直なところ、あまりブルースファンではありませんでした。ヒット曲は知っていましたが。だけどこの映画を見てわかりました。おそらく、ブルースファンは歌詞が好きなんだろうと。メッセージソングだったんですよね。

 

いろいろ考えてみると、そもそも私はこの曲がなぜこんなに好きなのか?という疑問にぶちあたります。「好きなもんは好きなんや!」と言ってしまえばそれまでですが、声が好きだから?メロディー?コード進行?楽器編成?…分析しだすとキリがありません。

 

でも、いくら考えても言いようのないものが残るんです。言わばその曲の雰囲気?あとはその曲に付随するその当時の思い出が付加価値を与えているのでしょうか。

結局は誰かを好きになるのに理由がないように、曲が好きになるのにも理由なんてないのかもしれません。分析なんてしないで、誰が何と言おうとこの曲が好きなんです!という曲がいっぱいあります!きっと皆さんもそうですよね?

 

ライブ配信について

皆さんこんにちは!久しぶりの音ラクです。

いつのまにかコロナ渦という言葉までできてしまって、誰がこんな2020年を想像できたでしょうか?

 

さて、いやな話題はもう聞き飽きたでしょうから、なんとか明るい話題を。外出自粛が始まった頃はうつうつとしていましたが、そのうちライブ配信を見るようになって、これからの新しいメディアの形になるかもしれないと思うようになりました。

 

ライブ配信にもいろいろあって、チケットを事前に購入しなければならないものや、投げ銭式のものもあり、配信媒体もfacebookだったり、Youtubeだったりとさまざまです。また、配信なので、残念ながら映像が止まってしまったり、音声が聞こえにくかったりしたこともありました。

 

それでも利点その1

東京にお住まいの方にはわかりにくいと思いますが、東京以外に住んでいると行けるコンサートや芝居はすごく数が少ないのです!もちろん中には東京でしか開かれないものもたくさんあります。なので、ライブ配信があるのは東京以外に住んでいる者にとっては、すっごくありがたいのです!

 

利点その2

Youtubeなどは無料でかつ世界中で見られるので、遠方に住む友人にも簡単に見てもらえて、ライブを一緒に楽しむことができます。配信の中には当日の生配信の後1週間位見れるものもあるので、時差のある海外の友人にも見てもらえて、すごくありがたいです!(リンクを教えた外国人の友人がライブチャットに外国語でコメントしていて、他の人たちはなんで知ってるの?と思われたかもしれませんが^^ ;)

 

利点その3

自宅で見れるので、家族で見たり、休憩時間に家事をしたり、好きな食べ物、飲み物をいただきながら、あーだこーだ言いながら見れる!他のお客さんに気兼ねすることなく、踊ったりもできます^^私はお寿司をいただきながら、芝居鑑賞しました。まるで気分は歌舞伎座?!

 

以上、ライブ配信で感じたことを書いてみました。もちろん私だって生が一番見たいですが、ライブ配信にもいろいろいい点はあって、これからの新しい芸術の楽しみ方になるのでは、と思い、書いてみました。金銭的にはまだまだ課題はあるかと思いますが、ミュージシャンや役者やスタッフの皆さん、いつも応援しています!!!

«音楽でタイムトリップ